【株式会社香十天薫堂】450年の伝統と新しい香りの多様性 日本の香文化を世界へ
遡ること約450年、天正年間に天下人に重用された、初代「香十」清和源氏安田義定を祖とする株式会社香十天薫堂。現在の社長である山田昌彦さんは、「香十」の歩んだ450年に日本の香文化の歴史を重ねた。 「香道」は、公家から武家…
遡ること約450年、天正年間に天下人に重用された、初代「香十」清和源氏安田義定を祖とする株式会社香十天薫堂。現在の社長である山田昌彦さんは、「香十」の歩んだ450年に日本の香文化の歴史を重ねた。 「香道」は、公家から武家…
「老舗」と聞くとどのような企業を想像するだろうか。 調べてみると「代々続いて同じ商売をしている格式・信用のある店。」「 先祖代々の家業を守り継ぐこと。」という意味である。(デジタル大辞泉より引用) 今回お話を伺ったのは、…
江戸時代の四大名物食と言えば、寿司・天ぷら・蕎麦・そして鰻。 初代「草加屋吉兵衛」が草加屋を屋号として1780年に蔵前で創業し、以来日本橋本町で240年以上に渡り伝統の味覚を重ねて営々と受け継がれている鰻の名店だ。江戸の…
冠婚葬祭をはじめとしたイベント、会社への手土産などで菓子折りを渡すことも多いのではないだろうか。 今回お話を伺ったのは、大正11年(1922年)の創業以来100年にわたって手作りの製法を継承し、東京都千代田区神田駅前に店…
現在は「日本酒ブーム」といわれている。女性や若い世代の日本酒ファンが増え、日本酒専門のバーまで登場している。国内のみならず、海外でもブームが到来しているという。 それにもかかわらず、酒蔵は減少の一途をたどっている。197…
明治17年に鍛冶業からスタートし、明治32年から蒸気ボイラーの製造、大正15年より消防自動車を生産している小池株式会社。 現在、北関東を中心に各市町村、自治体、民間への納入実績を持ち、高い評価と信用を得るに至っている。 …
明治創業の割烹和田家(茨城県古河市)は、日本庭園がある落ち着いた雰囲気の中で、素材にこだわった伝統の料理を、真心を込めて提供する。 特に日本で唯一といわれている「メソうなぎ天丼」は絶品で、多くのリピーターが訪れている。 …
日本の食卓に最も欠かすことができない調味料は?と聞かれたらほとんどの人は醤油を挙げるのではないだろうか。 今回お話を伺ったのは、大正12年(1923年)の創業以来、1世紀にわたって古来の製法で醤油を造り続ける弓削多醤油株…
今回の100年企業は、明治19年創業の株式会社カクイチ様です。 「やろう、誰もやらないことを」のスローガン通り、ガレージから太陽光パネル、ミネラルウォーターやホテル事業まで多方面に活躍されるカクイチ様。その135年に渡る…
今回の100年企業は、1673年創業の第一酒造様です。 なんとその歴史は徳川家綱公の延宝にまで遡るという、県内最古の蔵元さんです。山々が織りなす豊かな緑、ふくよかな土壌に浄められた清水には古人も心を打たれたようで、万葉集…